長野の工房 工房野良

インスタグラムはこちら 通信販売

季節の便り

 今日はスタッフの皆で軽井沢に遊びに行った。小川村はすっかり紅葉も終わったが、軽井沢はまだ、カラ松の黄色がとても美しかった。モロッコ料理を食べに行くのがまず、第一の目的だった。そこは道案内もない林の中にあった。自分たちで建てた家はアフリカ、南米的だった。我が家も自分たちで建てたが、日本の古い建具を使っているので、「和」なので、同じ漆喰の壁でできているが、雰囲気が違っている。でも、家の作り方など感動することばかりだった。自分たちの「根っこ」の浅さを感じた。モロッコ料理は南米と似たところがあるが、初めて食べるものでおいしかった。
柿渋のバッグを卸しているショップのある万平ホテルにも行った。日曜館というギャラリーで、素敵な家具と一緒に柿渋バッグも飾ってあって、その雰囲気にとても満足した。ジョンレノンとオノヨーコが一緒にお茶を飲んでいた「席」にすわって、過ぎ行く秋をゆっくり味わった。 

(2009年11月更新)

P1010214.jpg

仕事からもどり、久しぶりに(?)畑にいった。出かける前に芽だしをしておいたニンニクを植え、大きくなってきた大根を間引いたりした。畑にいると、いつもとても幸せな気分のなるので不思議だ。帰りに近所のおばあちゃん数人がお茶を飲んでいて、私も仲間に入れてもらった。おやきを食べたり、お団子を食べたりした。
 「今年は、うまのぶすは染めねーかい?」とおばあちゃんが聞いた。
 「うまのぶす?」なんのことと思ったら、野ぶどうのことだった。
 以前、野ぶどうがたくさん自生しているところを見つけ、いつも秋になるときれいな紫色、藍色の実をつけると染めていた。いつのまにかそこがなくなり、今年久しぶりに別の場所でたくさんの野ぶどうを見つけて、染めようと思っていた矢先のことだった。
 うまのぶすの茎をとって、口にくわえて息を吹きかけると、水滴が飛び出す。それを「目薬につかっていたもんだわい」とおばあちゃんがいった。
 土地のおばあちゃんと話すといろいろな知恵がもらえる。
 暑くも寒くもなく、夕焼けのきれいな気持ちよいひと時だった。

(2009年10月更新)

佐渡

P2009_0818_101734%40.jpg
P2009_0818_101843%40.jpg

久しぶりに真夏の佐渡に行きました。
「鼓童」の主催するアースセレブレーションは22回と長い間催していて、私が初めてお店を出しながら行ったのが、10年前だった。最初は海の砂浜にテントを建てて、そこで泳いだり、コンサートに行きたかったのだが、店をだしているため、思うように動けず、次の年は遊びに専念することにした。外国人がたくさん来ていて、太鼓は世界に通用しているのだと実感。海で泳いだり、コンサートを楽しんだり、といつものように佐渡を味わった。
 今回は、佐渡に古くから守り継がれてきた、能舞台をいくつか見に行った。世阿弥が島流しの刑で、佐渡に流され余生を過ごした島ということもあるのだろうか、佐渡は今でも能が頻繁に行われている。普通、能舞台には正面の板壁に松の木が描かれているが、太陽も描かれている、茅葺きの1000年前のものがすばらしかった。佐渡にはすばらしい文化があるのだと感じた。
 最近、京都のギャラリーですばらしい布を買った。それが佐渡の「科布」であった。昔、かやに使っていたそうで、お金持ちの人のもので、普通の人はかやはなくて、蚊にさされながら暮らしたそうだ。まさか、佐渡で科布を作っていたとは驚きだった。
 真夏の佐渡は何回いってもすばらしい!

(2009年8月更新)

やっと夏ですね。

 P1010128%40.jpg

 梅雨も明けて、入道雲が出て、やっと夏です。我が家の鶏がやっと卵を産んでくれるようになりました。数年前には、オス、メスで飼ってたのですが、オスは怖いし、夜中に(3時半ぐらい)コケコッコウーと鳴くので眼が覚めてしまうということで、今回はオスなしです。午後になって、小屋から出すと夕方には小屋に入るのですが、オスがいるときは、メスが全員入るのを見届けてから自分が入ります。雨の時、風の時いつもメスを守っているのです。でも、そのため人間の足もつつくし、犬にさえ威嚇します。自然の摂理より、合理性を取りました。 
 鶏小屋はネパールの石積みの家からヒントを得て、つれあいが10年前にあっという間に作りました。鶏は草やミミズをいっぱい食べて、おいしい卵が食べられて感謝です。
 今年の夏は雨ばかりで、染めた布も干すことができなかったりしています。それでも今日は古い藍を捨てて、藍をたてて板締めをやるための準備をしました。
 サンサンとした太陽がしばらく続いて欲しいです。

(2009年8月更新)

≪ 前のページ   次のページ ≫

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。
この規約についての詳細は、Googleアナリティクスサービス利用規約Googleポリシーと規約をご覧ください。