季節の便り
やっと春!桜、桃、菜の花が山一面に咲き美しい季節だ。なにより、眼が覚めるとお日様が上って、4時ぐらいから明るくなっているのがうれしい。早寝早起きの私は、眼が覚めて暗いのは身体が動きたくない!というので、ジッと布団にいるしかない。
4月は私と連れ合いが狂言を習い始めて6年目になるが、その発表会が必ずある。衣装をまとい、能舞台で演じるわけで、この醍醐味のため1年練習しているのだ。最初はもちろん、古典をなにかやりたいとはじめたことだが、現実的に私はデパートで販売するときにとても勉強になると思った。声もはっきり、大きくでるようになり、少しはわかりやすくなったかな、、、、と思う。でも、数人のお客さんから前の私とは変わって、積極的になりすぎて、「どうしたの?」と疑問の声も聞かれた。染めと織りをはじめた頃、お客さんから「売る気があるのか?」と言われた頃に比べたら、おかげでわかりやすくなった。それも狂言を始めたおかげかも。狂言は日々の出来事をプラスにとり、面白おかしく演じているので勉強になる。今の吉本的な笑いの表現は私たちとピッタリでとても楽しく続いている。京都の茂山千三郎先生が飯田(長野県)にいらして教えて下さっている。日常から離れて、お稽古するのは楽しいです。長野社中は生徒さん募集中です。どなたでもどうぞ!
(2013年5月更新)
雪景色を見ながらのんびりと色々なことを感じる。去年あたりから、冬でも雨が降ったり、春のような日差しがあったりして、地球がおかしくなってるなーと感じる。寒さもとても厳しい。
雪の上を動物の足あとを見つける。この数年、私が住む山にも、シカ、クマ、イノシシがたくさんでるようになった。山奥に食べるものがなく里にでてきている。
鉄砲撃ち(猟友会)の人達が怖い顔(?)して車にのってきたり、犬を連れて歩いてるので我が家の犬は吠えまくって忙しい。
一方、うちの猫たち4匹は雪が深いので外に遊びにいけないので家の中をかけ回っている。たまに外に行くと弱っている小鳥、もぐらなどを採ってきて皆でとばしたり、投げたりしておおはしゃぎだ。
凍って動かなくなった洗濯機をどうやって動かすか、頭を使い工夫してやっと使うことができた。でも数時間なのでまた、それを繰り返すしかない。
田舎暮らしは知恵がいる。
春になるのが待ち遠しい。
(2013年2月更新)